貿易展望
  • ようこそ、貿易展望へ!!
  • 著書と著者の紹介及び料率
  • NO63 部分品付属品
  • NO.62別1別表と貨物等省令の関係
  • NO.61 10%ルール
  • NO.60犯罪捜査にあらず
  • NO.59代金回収の原則の確立を
  • NO.58フロント企業の見分け方と外国ユーザーリスト
  • NO.57フロント企業の見分け方
  • No56一貫したコンプライアンスを!
  • NO55 技術再述
  • NO.54内蔵プログラムと最近の情勢
  • NO53 事後調査と事後審査
  • NO52講演:安貿の基礎と最近の動向
  • NO52の資料のまとめ
  • NO51 3つ程の注意点
  • NO.50安貿管理の出発点と他法令
  • NO49 CPの位置付けと運用上の留意点
  • NO48 技術を大雑把に述べると
  • NO47 貿易実務と安全保障貿易管理
  • NO46 1の項には仕様がない(2017年3月)
  • NO45 外為法から非該当証明書へ
  • NO.44 輸出許可を早期に取得するには?
  • NO.43規制の大筋
  • NO42 審査体制と見聞きしたこと
  • NO.41 CPの提出を!
  • NO.40申請書類を整える
  • NO.39 10%ルール
  • NO.38濃淡管理について
  • NO.37 最終需要者をご存知ですか
  • NO.36規制の詳細
  • NO.35 行政手続法の適用除外とその対処(続き)
  • NO.34 CPの考え方・作り方
  • NO.33 包括許可か個別許可か
  • NO.32 委任立法と制裁について
  • NO.30 安全保障の初歩
  • NO29.明らかガイドライン
  • NO.28 行政手続法の適用除外とその対処
  • NO.27 キャッチオール規制再掲
  • NO.26遵守基準と内部規定
  • NO.25研究等告示について
  • NO.24CA規制貨物の申請
  • NO.23 輸出管理レジームと別1
  • NO.22 リスト規制貨物の申請
  • NO.21イランの経済制裁解除
  • NO.20ビルマ輸出入GL
  • NO.19 事前相談書について
  • NO.18 YANGON港AWT扱い貨物
  • NO.17ご報告:10M27の講演及び今後の展開
  • NO.16陸上装備研究所訪問
  • NO.15 防衛装備庁について
  • NO.14包括許可と個別許可
  • NO.13外国間等技術取引について
  • NO.12役務取引の条文を二つ
  • NO.11規制緩和と安保三原則
  • NO.10事後審査について
  • NO.9輸出しようとする者について
  • NO.8輸出許可基準について
  • NO.7機微度について
  • NO.6安全保障の二つの視点
  • NO.5 防衛装備庁の発足他
  • NO.4 1の項について
  • NO.3許可申請の際の留意点(続き)
  • NO.2:許可申請の際の留意点
  • NO.1防衛装備品の海外移転
  • 契約書のサンプル
 
​​
貿易展望だより NO.25 研究等告示について(2016年4月)

  前回の24号では、キャッチオール(CA)規制を前提に、関税法から始まって補完規制通達に至る法規制の流れを申し述べました。今号では、24号で触れた補完規制通達「4)用途の確認」の別表行為の第六号について、説明したいと思います。急に細部にわたる話になりますが、ここでの考え方が他の重要な個所(後述します)でも使われていますので、ここで説明しておいた方が良いかな・・と考えた次第です。
 
1.おそれ省令六号
そこで、まず、別表行為ですが、これは核兵器等開発等省令(おそれ省令)(注)の別表に掲げる行為を指し、一号~六号まであります(P472)。一号~五号はよく読めば判ると思いますので、省略します。問題は六号ですので、以下説明しましょう。

QUOTE
 六 化学物質の開発もしくは製造(大臣が告示で定めるものを除く)-途中省略-であって、軍若しくは国防に関する事務をつかさどる行政機関が行うもの若しくはこれらの者から委託を受けて行うことが明らかにされているもの
UNQOT
 ・・となっており、
1)「軍若しくは国防・・が明らかにされているもの」の行為が規制の対象ということです。
2)「大臣が告示で定めるものを除く」ですが、この告示が研究等告示(P476)を指します。
 
2.研究等告示
研究等告示は、正式には、「輸出貨物が核兵器等の開発等のために用いられるおそれがある場合を定める省令別表第六号の規定により経済産業大臣が告示で定める化学物質の開発又は製造及び宇宙に関する研究」といい、以下のごとく、規定されています。
​
一:大臣が告示で定める化学物質の開発又は製造とは、次のいずれにも該当しないことが明らかなものをいう。

1.軍用の化学製剤の原料(以下省略)
2.農薬(殺菌剤を含む。)、肥料又は殺虫剤の開発又は製造

二:・・宇宙に関する研究であって(以下省略)
上記の一により、「大臣が告示で定めるもの」とは、「化学物質の開発又は製造であって、次のいずれにも該当しないことが明らかなもの」となり、従って、「1.軍用の化学製剤の原料・・及び2.農薬(殺菌剤を含む。)、肥料又は殺虫剤の開発又は製造」に該当しないことが明らかなもの・・を除くことになりますので、結局のところ、「軍用の化学製剤の原料・・及び農薬(殺菌剤を含む。)、肥料又は殺虫剤の開発又は製造」が規制対象ということです。

 なお、上述の条文中に、「明らかなもの」という表現が出てきますが、「1.軍用の化学製剤の原料・・及び2.農薬(殺菌剤を含む。)、肥料又は殺虫剤の開発又は製造」に該当するかどうか不明の場合は、「明らかなもの」とはいえませんので、規制対象にはなりません。
 
3.他の重要な個所
 研究等告示に類似の書き振りは、輸出令第4条第1項第三号、貿易外省令第9条第2項第七号等の重要な個所に見られます。どうして、このような表現になるかについては、チャンスがあれば申し述べたいと思いますが、いずれにしても、法令条文を学んでいく以上は、このような法令特有の表現に慣れていく以外にありません。
                                 以上
 
注:通常兵器開発等省令はおそれ省令ほど複雑な構造になっていませんので、慎重に読まれれば理解でき
ると考え、今号ではおそれ省令を取り上げました。従って、本レポートは通常兵器開発等省令とは、
無関係です。なお、外為法第48条からおそれ省令に至る流れは、NO.24を熟読願います。

http://www.bouekitenbou.com/no25307403135031561215783103412395123881235612390.htmlNO.25 研究等告示について
パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。